シリーズ 介護通信 Q&A-4 【Qデイケア(通所リハビリテーション)とは?】
2017年11月1日
Q デイケア(通所リハビリテーション)とは?
介護支援センターえがお
ケアマネジャー 澤田 孝子
A 介護老人保健施設・病院・診療所等の施設において、日帰りでリハビリテーションを提供するサービスです。利用者が自立した日常生活ができるよう支援します。
サービス内容
◦筋力の維持・向上
◦体力の維持・向上
◦関節の拘縮予防
◦個別トレーニング指導
◦日常生活機能として「歩行訓練」「寝返り」「起き上がり」「入浴」「トイレ動作」の指導など。
※デイケアの施設に在籍しているのは「医師」「看護師」のほか、「理学療法士」「作業療法士」「言語療法士」等です。リハビリテーション専門職は主治医の指示のもとにリハビリを行います。また「介護職員」が食事・入浴・排泄などの日常生活上のサービスを提供します。
サービス利用料について
介護度や事業所の規模、体制、所要時間、サービス内容に応じて利用料が変わります。送迎料金は含まれますが、日常生活費として食事代、おむつ代などが別途必要となります。
利用料の目安
■要支援(1か月の利用料)
要支援1…1割の方1972円 2割の方3943円
要支援2…1割の方4042円 2割の方8084円
(※要支援の場合1回でも利用されると月額の利用者負担が必要となります)
■要介護(1回の利用料)
要介護1~5…通常規模で6時間以上8時間未満の場合、
1割の方790円~1438円 2割の方1580円~2875円
※料金の詳細はお問合せ下さい。
その他にも、通いで利用できるサービスには、通所介護(デイサービス)や認知症対応型通所介護等があります。
尚、介護サービスに伴うことで困っている事がございましたら、本人・家族・地域住民どなたからでも介護支援センターえがおのケアマネジャーがご相談を承ります。お気軽にご相談ください。